人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いま 本を読んで いるところ。


by bacuminnote
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

乗り気のときも 仕方なしのときも。

▲ いきなりだけど、食べることがすきだ。
グルメとかいうんじゃなくて、ただ、おいしいもんに会うとうれしいし、そんな食卓を家族や友だちと共にできるともっとうれしい。たべものについて話すこともたのしいし、本を読んでも、映画を観ても「食べる場面」がいつも気になる。
で、料理好きか、というとそうでもなくて。「作る」よりは「作ってもらって食べる」が断然好きだ。

▲それでも生家が旅館やってたってことで「料理好きで、料理上手にちがいない」と思われることがよくあって。そんなときは急に無口になる(苦笑)
わたしはそのどちらでもなく、誰かが作ってくれたら「なーんもせん」気がするから。

▲ けど、こともあろうに相方はそんなわたしよりもっと上手だった。(←残念ながら「じょうず」ではなく「なーんもせん」の「うわて」と読む)やがて親となり、かつての偏食ッ子のナマケモノのわたしも「なーんもせん」わけにはいかず、よっこらしょと起き上がり台所に立つことになって、そのうち子どもに「おいしい」とか言われるとうれしくて。ああ早や幾年~というのが現実だ。

▲ご飯づくりは毎日のことやから、乗り気のときも仕方なしのときも、うまくいくときも失敗することもある。まだ若かかった頃は失敗を相方から指摘されると泣きべそかいてた「あかんたれ」も、今は「家で食べるご飯いうもんはこういうこともある」と応えることにしている。

▲ 「家でのご飯」といえば、ジッカと同業の友人知人の幼い頃の話を聞くとたいていは、家族で食卓を囲む事などめったになくて、ご飯もけっこうエエかげんで、フツーの家庭がうらやましかったと、口を揃えて言わはるので「ああ、やっぱり」と、そのつど納得したり「ウチだけやなかったんや」と妙に安堵(苦笑)したり。

▲いまでこそ「まかない」特集なんていう雑誌が出ていたりして、「厨房の人」たちっておいしいもん食べてはるんやなあ~と思うかもしれないけど。
昔と今では状況も変わってきてるとはいえ、まかないの基本は何たって「早く出来て、早く食べられる」だから。食べるにはおいしくても、食材なんかも偏っている事が多いと思う。あ、けど、いまフツーの家の主婦になったわたしが拵えてるもんが偏ってないか、というとどうも自信がない。

▲それに、 自分で言うといてナンだけど「エエかげんなご飯」ってどんなご飯なのか?
栄養バランスがとれていないこと?品数が少ないこと?加工品?・・・と、家で食べるご飯についてあれこれ思いをめぐらしているのは、この間『家族の勝手でしょ! 写真274枚で見る食卓の喜劇』(岩村暢子著・新潮社刊)という本を読んだからだ。
(*2012年に文庫版がでています。 2019.6.4記)
▲ この本、発売当時 気になってネットで検索してみたら『お父さんが居るとき居ないとき』『「主食重ね」は豪華な食事』『加工食品尽くしの食卓』『「疲れる」主婦たち』と・・・。目次だけでもう十分ため息やなあと 思ってしまった。で、ようやく図書館で順番が来て手にすると、写真がほとんどで200ページに満たない本なのに、見ているとだんだん気持ちが重くなって何度も中断。想像以上にくたびれ果ててしまった。

▲ この本のもとになっている【食DRIVE】調査とは『1960年以降に生まれ、首都圏に在住する子供を持つ主婦を対象とした、家庭の食卓調査である。』とのこと。そして、その120人の主婦たちに提供してもらった食卓の写真や日記とアンケートへの回答を抜粋して著者が解説している。(データは2003年~2008年の6年分)
数日かぎりの調査では、回答者がふだんよりがんばってほんとうのところが見えないようで1週間の調査となっている。なんと序章には「調査初日VS最終日」というのがあって「同じ家の初日と最終日の食卓写真を対にして並べて」ある。

▲ お菓子だけの朝食や、具なしの素ラーメンや素焼きそば。家族そろってもバラバラのメニュー、食べたい時にそれぞれが食べる「勝手食い」に「団欒には単一素材料理」・・・これでもか、というくらい次々よそのお家の食卓写真がつきつけられる。
いくらなんでも、と思ったり、こんな家ばっかりとちがうで~と思いながらも、あれ?「これ、ウチと一緒」と苦笑する記述もある。食べることは生きることで。それぞれの生き方があるようにそれぞれの食のスタイルがあるから、それこそ「家族の勝手」なのか。

▲ 著者が言うように『食卓はまるで現代日本の家族や社会を映し出す「映し鏡」』(「はじめに」p3)だと思う。一方『かつて親は、まず子供を健康に育むことを考え、ゆえにしばしばお節介で、時に押し付けがましく口うるさくもあった。子供を一人前にするまでは、その任が自分にあると考えていたからだろう。だが、今の主婦たちはどうも違う』(「あとがきにかえて」p188~189)というような視点は、昔のようにガツンと言う人がいたらいいんだけど~みたいで納得出来ないなぁ。読んでいる間じゅう重い気分になったのは現状のひどさだけでなく、この視点にもある気がした。
今も昔も「食」の根っこは(も)やっぱり教育(「食育」なんていうのではなく)やと思う。




*追記

なぜ主婦なのか、については
『本調査では「主婦」を対象としているため、主婦の発言や行動中心に書かれているが、それは「食事の支度は女性がすべきもの」と考えているからでもなく、ここで語られるさまざまな問題が「主婦」や「女性」だけに起因すると考えているからでもない。「主婦」に焦点を当ててみれば、このようなことが見えてくるということであって、その点も誤解のなきようお断りしておきたい』(本書「調査概要」p184~185)とある。
by bacuminnote | 2010-06-20 23:56 | 本をよむ