人気ブログランキング | 話題のタグを見る

いま 本を読んで いるところ。


by bacuminnote
カレンダー
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

よるのびょういん。

▲ 今日はぽかぽか陽気で、歩いていても肩のへんが楽やなあと思う。身も心もきゅうと縮こまってしまうようなこの間からの寒さがうそのようだった。
図書館の帰り道、信号がかわるのを待つ間ふと空を見上げる。みごとな青色。ブルウスカイ。思わずほお〜と声がでる。ついでに?道むこうの高層マンションを1、2、3階・・と数え始める。けど、9階辺りでくらくらするのも、そのころにはもう信号が青になるのも、いつものことで。結局きょうも何階建てかわからないまま横断歩道を渡ることになる。

▲先日朝、めずらしく息子2からメールがあった。朝からどないしたんやろ?何かあったんかな?と心配しいしい見たら、なんのことはない。その日に大阪で『トークバック』の上映会があること。「すごいいい映画なんで、行けるなら行ってみて」〜という文面。
この映画のことは彼だけやなくネット上でも友人知人がよかったと書いてはったし、観たいと思いながらも上映の場が少なくて(遠くて)諦めてたんよね。
で、すぐに件の上映会を調べてみると、始まるのは夜7時からやし、しかも会場は行ったことのない場所。ううむ、行けるのか、わたし?・・と思いながら「考え中」と返したら「強くおすすめします」と、いつもはなかなか返ってこないメール(苦笑)がソッコウ届いた。
せやからね、観たいけど知らんとこに行くのが不安で億劫〜が、彼の熱心さに引っ張られ 思い切って未踏の地(←おおげさ)に夜の外出となった。

▲ 「まち」は おりしも夕方のラッシュ時で、たまに出て来たわたしは人の波にうまく乗れず、スムーズにとは言えなかったが、目的地の国立病院機構医療センターには予定より早く到着(予定よりだいぶ早く出てるんやから当たり前やん、という声もアリ・・笑)。
12月になると日が暮れるのがほんま早うて、辺りはもうすっかり暗く、病院はそこだけ白く光るように明るい。
いつ来ても夜の病院ってなんか緊張するなあ。そういえば、むかし子どもらのお気に入りの絵本にその名も『よるのびょういん』(谷川俊太郎・文/長野重一・写真/福音館書店/ 初版1979年)というのがあったんよね〜こわいような、行ったことのない「よるのびょういん」にどきどきする、あのモノクロの写真の緊迫感がよみがえってくる。

▲ いや、のんびり絵本のことを思うてる場合やない。しんとした病院の入り口あたりで会場に行くべくエレベーターを探してうろうろしていたら、若いやさしい看護師さんふたりに会うて。「一緒にそこまで行きましょう」と案内してくれはる。どうやら件の講堂は別棟にあるらしい。なんで病院で、かというと、上映会は「大阪エイズウイーク2014」のイベントのひとつで、主催は公益財団法人エイズ予防財団。共催がこの病院らしい。(と、チラシをもらって初めて知る)

▲ 映画はアメリカ・サンフランシスコの刑務所で始まった演劇のワークショップから誕生した女性アマチュア劇団『メデア・プロジェクト:囚われた女たちの劇場』のドキュメンタリー作品。(監督は坂上香さんという日本人女性だ)主人公は元受刑者とHIV/AIDS陽性者。薬物依存症、前科、DV、虐待、育児放棄、貧困、HIV /AIDS・・彼女たちのほんまにどう言うていいのかわからないほどどん底の生い立ちや生活、恋愛、人生が演劇を通して しだいに「沈黙」から「声」になってゆく。

▲ 彼女たちの経験に共通する「暴力の被害」に胸が詰まる。なんで、いつのときも、強いものは(あるときは女性にとっての男性。子どもにとっての大人。少数派に対する多数派・・・というように)は弱いものへと力を振りかざすのだろう。
彼女たちが社会の偏見や、自身のなかにある「恥」と思ってること、怒り、哀しみを少しずつ声にだし、やがて周囲のひとたちに語り、そして舞台の上で演じるようになるまでの時間が、ズキズキと疼くように痛くて。そして、たまらなく愛おしかった。それは彼女たちが「特別な存在」やなく、自分でもあり、わたしのすぐとなりにいる人たちと思えたから。

▲ 人がこころから信頼できる人とであうこと、彼女たちにとっての演劇のように、自分を表現できる手段とその仲間を得ることが、どれだけ弱っているものを支え、自分自身を取り戻す力になることか。
けど「であう」って、口で言うほど簡単やなく、いろんなことが重なって成し得るものやと思う。彼女たちも、最初刑務所というところで出会ったように「場」があって、そこにローデッサ・ジョーンズ(演出家)というすばらしい「人」が現れ、彼女たちの人生を取り戻すためのワークショップという「機会」があり、沈黙を破り始め、そこで「仲間」に会えたんやから。傷ついた人が快復するのにはいっぱいの時間といろんな「栄養」が必要だ。

▲ 《 talk back(トークバック)とは、「言い返す」、「口答えする」という意味で使われることが多い。しかし、本映画では、沈黙を強いられてきた女性たちが「声をあげる」ことや、人々と「呼応しあう」という意味で使われている。映画に登場するtalk back session(トークバック・セッション)は、上演後に持たれる質疑応答の場のこと。》
(『トークバック 沈黙を破る女たち』公式HPより)

▲この日の上映後も監督と会場の医療センターのソーシャルワーカーによるトークセッションや、観客からの「トークバック」もあったそうだけど、残念ながら遅くなるのでわたしは映画だけ観て帰ることに。
ああ、でも、思い切って観に来てよかったな。会場出てすぐ「強くすすめて」くれた息子におおきに〜とメール。そんで、そこには書かなかったけど、わたしはあの映画に感動して母親にすすめた子にちょっと感動していたのであった。

▲ さて、帰途9時半すぎやったか、たまたま乗った電車が女性車両で。その時間でもフツーに勤め帰り風の人が多くてびっくりする。しかも満席。つり革を握りながら、左隣の若い子のスマホの画面「コート特集!」とか、右隣りの年配の方が「いまでんしゃで」とメール打ってはるのとか(文字がめちゃ大きくて目に入る)向かいの座席で付箋いっぱいの聖書読んでる人とか。ああ、いろんな人がいてはるなあ、と。うまく言えへんけど、なんかじーんとしてしもたんは、まだ映画の余韻の中で漂うてたからやろか。


* 追記
その1)
このところいつになく行動的(笑)なわたしで、映画の数日前は演劇を。数日後には旧友の所属する混声合唱団のコンサートに行ってきました。音楽はけっこう広い範囲で聴くけど、正直なところ合唱はあんまり興味なかったんやけど(すまん)大きなホールの舞台で緞帳が上がり、後列中ほどに友人の姿を見つけたときに、うるっと来てしもて。あれ?こんなはずやなかったのに、と思うてる間に歌が始まって、彼女の気持ちよさそうに歌う姿に、ほんまに泣いてしまう。
壇上の友はいろんなものから解放されており。「歌う」を全身で愉しんでおり。キレイで、めちゃかっこよかったんよね。

わたしの年頃は「更年期」というからだの大きな変化があり、成長した子どものことで(これはこれで心配事がある)老親のことで、加えてオットとも若いときみたいに足並みが揃わんようになったりして(いや、もともと二人は一人とちゃうから、足並みは揃わなくて当然やのに。子どものことや仕事のことで長らく二人三脚的歩行をしてると、そのうち自分の足やと思ってたんが相手のそれやったり、また反対のこともあったり、と)ややこしい、ムズカシイ季節やから、ね。
そんななかで、友だちがすきなことをずっと手放さないで これまで来たことが誇らしく、うれしかった。歌ってる姿がすばらしかった。そんでね、「わたしも」と力がわいてくるようやった。

その2)
さて、もうじき選挙です。
信じられんようなことが、次々すまし顔で通ってゆき、まるで出来の悪い映画見せられてるようでもあり。映画やったら途中で退席できるけど、まちがいなくこれは現実であり、映画館の外もまた現実で。ずいぶん前に読んだ『茶色の朝』 という本を思い出して、ほんま怖いです。(ここにもすこし書きました。よかったら読んでください。)
最高裁の裁判官の国民審査投票みたいに「やめさせた方がよいと思う」候補者に☓印をつける選挙やったらいいのに、とか思いながら。今はそれがかなわないから、頭ん中で大きな☓印つけてる党や候補者以外に、投票してきます。

その3)
映画『インサイド・ルーウィン・ デイヴィス 名もなき男の歌』〜主人公のルーウィン(オスカー・アイザック)のうたう歌がなかなかよかった。そうそう、出てきた猫のなまえはユリシーズ。
Oscar Isaac - Hang me, oh hang me→

映画のモデルといわれているデイヴ・ヴァン・ロンクのうたう "Hang me, Oh Hang Me"〜ええなあ。→
by bacuminnote | 2014-12-10 14:08 | 映画