2005年 05月 27日
そして一年がたち。 |
▲前の住所から郵便物の転送も昨日にて終了。
「そうか、もう一年か」としみじみ思っていたら、夜 信州の友人から久しぶりの電話。
「この間とあるパン屋さんと知り合って、いただいたパンがおいしくて・・・そしたら麦麦さんのことを思い出した。お宅が大阪に引っ越してからはすっかりパンから遠ざかっていたけど、おいしいパンを食べられる、ってこんなにシアワセな気分になれるんだなあ、ってこと思い出したの。で、改めてありがとうが言いたくて電話してみた」
という、ちょっと恥ずかしいくらいの、けど、ものすごーくうれしいメッセージだったのです。
▲今季はまだまだ寒くて、薪ストーブを一日燃してるらしい かの村で、車でも結構かかる所からいつもパンを買いに来てくださった彼女をはじめ、あの人、この人の顔を思い浮かべながら、こっちも昨日は肌寒かったのでお昼は雑炊を。
昆布と鰹節でだしを多めにとって、白菜・人参・豚肉に葱。そして、なくてはならないのは電話の主『池上きのこ園』のとびきりの 乾椎茸。
▲いまは「春子(はるご)」の収穫(開田村は標高も高く寒いので余所より春子の収穫が遅い)とほだ木の手入れに追われてる頃かなあ。
これが終わると夏から秋にかけて二度目の収穫。冬は山奥で原木を切り出し、植菌。ハウス周辺にうんと積もる雪をかいて・・。
「『苦節○年でしたが』ってよく言うけど、うちはいつまでたっても『ずっと苦節』だよね」と重労働の日々をこぼしながら笑う池上さん夫妻。
▲でも誰よりも御嶽山や開田高原の自然と、原木栽培の椎茸を大事に思っていることは、その丁寧な仕事ぶりを見てるとよーくわかる。
この日もふうふう言いながら食べた雑炊のおいしかったこと。
池上さん、わたしのほうこそ「この椎茸」が食べられるシアワセを思っています。
そして大阪ではとても出会えない池上さんの生椎茸の味と
この季節 緑、緑、そして緑の開田高原が心から懐かしい。
▲と、まあちょっとセンチメンタルな夜。
が、その後 ふとつけたテレビのニュースの画面には「厚顔無恥な為政者」が薄ら笑いで大写しになっていて、そんな気分も一気に吹っ飛んだ怒りの夜、です。
(*原木栽培とは、原木に穴をあけて種菌を打ち込み、一年間林間地など自然環境下において菌を蔓延させてきのこを発生させる方法。近頃多いのは菌床栽培で、これはオガコに米ぬかなどの栄養源を加えて固めたものに種菌を接種し三ヶ月ほど空調設備などを備えた施設内において菌を蔓延させてきのこを発生させる方法)
「そうか、もう一年か」としみじみ思っていたら、夜 信州の友人から久しぶりの電話。
「この間とあるパン屋さんと知り合って、いただいたパンがおいしくて・・・そしたら麦麦さんのことを思い出した。お宅が大阪に引っ越してからはすっかりパンから遠ざかっていたけど、おいしいパンを食べられる、ってこんなにシアワセな気分になれるんだなあ、ってこと思い出したの。で、改めてありがとうが言いたくて電話してみた」
という、ちょっと恥ずかしいくらいの、けど、ものすごーくうれしいメッセージだったのです。
▲今季はまだまだ寒くて、薪ストーブを一日燃してるらしい かの村で、車でも結構かかる所からいつもパンを買いに来てくださった彼女をはじめ、あの人、この人の顔を思い浮かべながら、こっちも昨日は肌寒かったのでお昼は雑炊を。
昆布と鰹節でだしを多めにとって、白菜・人参・豚肉に葱。そして、なくてはならないのは電話の主『池上きのこ園』のとびきりの 乾椎茸。
▲いまは「春子(はるご)」の収穫(開田村は標高も高く寒いので余所より春子の収穫が遅い)とほだ木の手入れに追われてる頃かなあ。
これが終わると夏から秋にかけて二度目の収穫。冬は山奥で原木を切り出し、植菌。ハウス周辺にうんと積もる雪をかいて・・。
「『苦節○年でしたが』ってよく言うけど、うちはいつまでたっても『ずっと苦節』だよね」と重労働の日々をこぼしながら笑う池上さん夫妻。
▲でも誰よりも御嶽山や開田高原の自然と、原木栽培の椎茸を大事に思っていることは、その丁寧な仕事ぶりを見てるとよーくわかる。
この日もふうふう言いながら食べた雑炊のおいしかったこと。
池上さん、わたしのほうこそ「この椎茸」が食べられるシアワセを思っています。
そして大阪ではとても出会えない池上さんの生椎茸の味と
この季節 緑、緑、そして緑の開田高原が心から懐かしい。
▲と、まあちょっとセンチメンタルな夜。
が、その後 ふとつけたテレビのニュースの画面には「厚顔無恥な為政者」が薄ら笑いで大写しになっていて、そんな気分も一気に吹っ飛んだ怒りの夜、です。
(*原木栽培とは、原木に穴をあけて種菌を打ち込み、一年間林間地など自然環境下において菌を蔓延させてきのこを発生させる方法。近頃多いのは菌床栽培で、これはオガコに米ぬかなどの栄養源を加えて固めたものに種菌を接種し三ヶ月ほど空調設備などを備えた施設内において菌を蔓延させてきのこを発生させる方法)
▲
by bacuminnote
| 2005-05-27 11:10
| 開田村のころ